放課後等デイサービスみらいのいぶき

事業のご紹介

about放課後デイサービスみらいのいぶきとは

学校通学中の障がいをもつお子様が、放課後や夏休みなどの期間において生活能力の向上の為の訓練や集団生活への適応訓練を行います。
私たち放課後等デイサービスみらいのいぶきでは、放課後の居場所づくりを用意し、お子様達の健全な成長を目的とした自律を支援しております。

お仕事内容に(業務内容)について

通ってくれる児童の皆さんとの関わり合いが中心となるので、その他の時間で書類関係の業務や、事業所の準備といった業務にあたっています。

業務の中で必要なことは先輩たちからお伝えしますが、未来のいぶきにはマニュアル的仕事はありません。
子どもたちと関わる時間が中心の仕事の中で、「失敗」といったものは存在しないと考えているからです。
子どもたちもスタッフも、それぞれ「個性」を持った人同士。
毎回同じ行動を試したからといって必ずしも成功するわけではありません。
毎日の関わり合いの中で、新たなアイデアを考えることに楽しさがあり、それがメンバーの糧になると信じています。

また、一緒に働くメンバーの年代は多種多様です。
未婚の人から育児の真っ最中の人。
お互いが違った境遇や個性を持っていることも大切にしているため、互いへのアドバイスも大切にしています。
あなたが1人で解決できないことがあっても、周りにはアドバイスしあえる仲間がいます。
一緒に頑張っていきましょう。

1日の流れ 平日放課後Ver
  • 13:30 就業開始、始業前ミーティング
    当日の子どもさんの情報共有、送迎の確認、業務連絡を行います。
    主に「※個別支援計画に基づいた目標に対する支援内容」「支援時のリスク等の注意点」「前回ご利用から本日までに得られた最新の情報共有」「他部署(訪問看護、短期入所等)からの情報」「保護者からの連絡内容」等を確認します。
    ※子どもさん毎に放課後等デイサービスの支援計画を立てます
  • 13:35 支援前の準備
    子どもさんを出迎える準備(手洗い場の環境設定、トイレ介助、飲水介助、装具等)を万全に行います。また、当日行われる「プログラム」の準備(道具、環境設定等)を行います。
  • 14:00 送迎業務(第1便出発)開始
    特別支援学校(学級)まで送迎車にてお迎えに行きます。(学校によってはスクールバスのバス停まで)その際、担任の先生から「当日の学校での様子、食事の量、体調に関する事、排泄の状況、学習内容、注意点など」申し送りを受けます。
  • 14:30 送迎業務(第2便出発)開始
  • 15:00 到着順に子どもさんの体調管理
    体温、脈拍、酸素飽和度、血圧など子どもさんの疾患によってバイタルチェックを看護師と共同で行います。手洗いなど清潔保持が終わった子どもさんから、水分摂取、トイレ介助、間食を行い、体調を整えます。保護者さんからの連絡を「連絡帳」にて確認し、スタッフ間で情報を共有します。
  • 15:30 プログラム開始
    年間計画に基づいた月間プログラムを実施します。その際、子どもさん毎の「個別支援計画の目標に基づいた」支援方法が異なりますので、個別に介入して行きます。連絡帳を社内のツールを使用し、当日の様子、プログラム参加の様子など記録し保護者さん向けに印刷します。プログラム参加後は脱水を起こさない様、水分摂取を促します。
  • 17:00 帰宅準備
    帰宅前にはトイレ介助、お着換え、装具の装着等、連絡帳を入れるなど一緒に行い、帰宅に備えます。
  • 17:30 送迎業務開始
    出発前に、担当ドライバーは保護者さんへお伝えすべき情報を確認し合います。該当車両へ乗車するお子さんを安全に移動介助を行います。運転時は交通ルール遵守はもちろんのこと、医療的ケアの必要な子どもさんもいらっしゃるため、気を配る等細心の注意を払います。
  • 19:00 事業所帰着後、各自担当業務
    送迎のお引き渡し時保護者さんからの情報をタイムリーに共有、チーム内で支援に必要な連絡事項を社内ツールにて共有、保護者さんへ明日の送迎時間のお知らせ、終業後の清掃、記録物作業、明日のプログラム準備等行います。
  • 19:20 毎日コツコツ環境整備
    業務終了前に毎日コツコツ環境整備を行います。計画的に決められた場所を10分間、全員で実施します。「環境整備」の目的は「整理、整頓、清掃、清潔、作法、しつけ」を実践し、質の高い職場、質の高い社員、質の高い支援を目指す事を重要視しています。
  • 19:30 業務終了
    業務終了し帰宅します。
1日の流れ 学校休校日Ver
  • 8:30 就業開始、始業前ミーティング
    当日の子どもさんの情報共有、送迎の確認、業務連絡を行います。
    主に「※個別支援計画に基づいた目標に対する支援内容」「支援時のリスク等の注意点」「前回ご利用から本日までに得られた最新の情報共有」「他部署(訪問看護、短期入所等)からの情報」「保護者からの連絡内容」等を確認します。
    ※子どもさん毎の「放課後等デイサービスの支援計画」を参照します。
  • 8:35 支援前の準備
    子どもさんを出迎える準備(手洗い場の環境設定、トイレ介助、飲水介助、装具等)を万全に行います。また、当日行われる「プログラム」の準備(道具、環境設定等)を行います。
  • 8:40 送迎業務開始
    ご自宅まで送迎車にてお迎えに行きます。保護者さんより「前回ご利用からの本日までの様子、食事の量、体調に関する事、排泄の状況、病院受診時の結果、利用時の注意点、その他ご要望など」ヒアリングします。
  • 9:40 到着順に子どもさんの体調管理
    体温、脈拍、酸素飽和度、血圧など子どもさんの疾患によってバイタルチェックを看護師と共同で行います。手洗いなど清潔保持が終わった子どもさんから、水分摂取、トイレ介助、を行い、体調を整えます。送迎時に得た保護者さんからの情報や連絡帳の情報をチームで情報を共有します。
  • 10:30 個別課題、AMプログラム開始
    学校からの宿題、リハビリなどの個別介入等、お子さん毎の支援をサポートします。サポートの方針は「個別支援計画」に基づきますので、介入方法や注意点など事前に確認をします。プログラム参加後は脱水を起こさない様、水分摂取を促します。
  • 11:30 昼食の準備
    子どもさんが持参された「昼食」を摂れる体制を整えます。食事姿勢、スタイやエプロン、介助スプーン、食器配置、水分のトロミ再調整など「基本情報」を参照し、準備します。医療的ケアを必要とされるこどもさんへは医療行為以外の部分(物品の準備など)を看護師と共同で行います。
  • 12:00 昼食介助開始
    子どもさん、一人ひとり介助方法、注意すべき点が異なりますので、「基本情報」を確認して行います。介助方針は個別支援計画に基づいて行いますが、子どもさんによっては「自律」を目指していますので過介助に注意します。昼食後は口腔ケア、食後のトイレなど行い、午後のプログラムまで自由時間を過ごして頂きます。
  • 14:00 PMプログラム開始
    年間計画に基づいた月間プログラムを実施します。その際、子どもさん毎の「個別支援計画の目標に基づいた」支援方法が異なりますので、個別に介入して行きます。連絡帳を社内のツールを使用し、当日の様子、プログラム参加の様子など記録し保護者さん向けに印刷します。
  • 15:00 プログラム実施後の小休憩サポート
    プログラム参加後は脱水を起こさない様、水分摂取を促します。間食が必要な子どもさんに対しては持参されたおやつ摂取の介助を行います。
  • 15:30 帰宅準備
    帰宅前のトイレ介助、お着換え、装具の装着等、連絡帳を入れるなど子どもさんと一緒に行い、帰宅に備えます。忘れ物がないように、事業所内を確認します。
  • 16:00 送迎業務開始
    出発前に、担当ドライバーは保護者さんへお伝えすべき情報を確認し合います。該当車両へ乗車するお子さんを安全に移動サポートをします。運転時は交通ルール遵守はもちろんのこと、医療的ケアの必要な子どもさんもいらっしゃるため、気を配る等細心の注意を払います。
  • 17:30 事業所帰着後、各自担当業務を実施
    送迎のお引き渡し時保護者さんからの情報をタイムリーに共有、チーム内で支援に必要な連絡事項を社内ツールにて共有、保護者さんへ明日の送迎時間のお知らせ、終業後の清掃、記録物作業、明日のプログラム準備等行います。
  • 17:50 毎日コツコツ環境整備
    業務終了前に毎日コツコツ環境整備を行います。計画的に決められた場所を10分間、全員で実施します。「環境整備」の目的は「整理、整頓、清掃、清潔、作法、しつけ」を実践し、質の高い職場、質の高い社員、質の高い支援を目指す事を重要視しています。
  • 18:00 業務終了
    業務終了し帰宅します。
PRポイント
  • こどもの成長・成功をチームで支援することを学べます。
  • 障がい児支援の経験が積めます。
  • リハビリテーションの基礎が身につきます。
管理者からのメッセージ
みらいのいぶき(千早)所長 柴田
みらいのいぶき(千早)所長をさせていただいております、柴田と申します。「リハビリテーション」を志し早25年になります。
私達は子どもさん達へはリハビリテーションという手段を使って、無限の可能性を追求し自律を促していきます。
放課後等デイサービスは、大人になる為の重要な通過点です。
子どもさん達の人生の一部をお預かりする重要な仕事ですので、チーム一人一人が自ら律し、チーム全体が自らを律することを大切にしていきたいと思います。
子どもさん支援は簡単な事ではありません。
自律的に考え、自分の意見をきちんと伝え、新しい提案をどんどん出し、解決策を出しいていくチームを目指したいと思います。
みらいのいぶき(新宮)所長 竹下
みらいのいぶき新宮で所長を務めさせて頂いている「竹下」と申します。
私自身、まだまだ未熟な部分は多々ありますが、何事にも「真摯さ」「感謝」すること、「利他の心」を大切にし、チームメンバーやお子さん方、そのご家族に対して「心は熱く、頭は冷静に」をモットーに日々向き合わさせて頂いております。
理想のチーム像
明日、未来、それに繋がることに対しての発想やチャレンジ、そして覚悟を持って諦めない姿勢
それを繰り返し行っていくことで、自身が思い描いた、お子さんやそのご家族にとってのより良い明日、未来に繫げて行けるような支援を提供できるチームを理想としています。

募集要項はこちら

採用までの流れ

STEP1

ご応募

求人情報をご確認後、お電話(TEL.092-672-0071 / 担当:川原)、もしくは各募集職種よりご応募ください。

STEP2

書類選考

履歴書をお送りください。
※担当者より送付先等についてご連絡いたします。

STEP3

面接

履歴書を確認後、面接の日程についてご連絡いたします。

STEP4

採用

面接後に採用結果についてご連絡いたします。

事業所情報

運営法人 医療法人 宮近整形外科医院
事業所名 みらいのいぶき
事業所番号 4050202839
連絡先 TEL:092-672-0071
住 所 〒813-0044
福岡市東区千早1丁目6-11Google Map